MENUCLOSE
TOP

INTERVIEW


インタビュー

トップページ > 職員インタビュー > 20代 > 眞島 健大朗

Interview

かんだリハビリ パレット 生活相談員

眞島 健大朗

H29.4入職

就活シーズンも始まったので、就活生向けの内容をお届けしようと思います。今回は新卒から入社6年目を迎え、そろそろ中堅相談員の域に入ってきた彼。相談員として成長した手ごたえとやりがいについて聞いてみました。悩みに悩んで答えてくれた深い回答の数々をぜひお読みください!

相談員は考えて発信してつなげていく仕事

毎年説明会等に参加してもらってるので今更ですが、まずは自己紹介をお願いします。

2017年に新卒で入職した眞島健大朗です。長岡市出身で趣味はサッカー観戦と料理です。県内の大学に入学して、サークル活動や学生自治会とか、興味のあることにどんどん関わって、勉強は単位を落とさない程度に頑張りました(笑)。専門は2年次までは保育、3年次から社会福祉に進みました。その流れで実習先は社会福祉協議会だったのですが、実習の中で訪問したケアマネ事業所の業務がとても楽しかったので、高齢分野を就職先として具体的に考え始めました。

在宅に関われるケアマネがいいな、と考えていましたが、入職して施設で働き始めてからは施設ケアマネにも大きな魅力を感じています。

新卒採用でも力を発揮してくれているのです!

就活はどのように進めましたか?

福祉業界の就活は7月以降がピークなので、シーズンが始まった3月頃はまだ動くつもりはなかったんですが、友達に付き合って朱鷺メッセで開催された合同説明会に足を運んだところ、たまたま立ち寄ったながおか医療生協のブースで話を伺って、高齢者から児童福祉まで事業の内容も幅広くて面白そうだったので、説明会に参加の上選考に進みました。

配属された施設について教えてください

最初に配属されたのは特別養護老人ホームでした。こちらは自宅で生活が難しい高齢の方が入居する施設です。入居後はここで生涯を全うされる方が多いですね。他の入居施設より状態が重い方が多かったのですが、まずはここで介護業務を教えてもらって、食事介助、おむつ交換、入浴まで一通り身に着けました。勤務は夜勤こそなかったですが早番と遅番も。一年目の2月から相談員業務に入りました。

「生活相談員」の仕事内容について教えてください

施設における大きな役割は「相談・連携・調整」にあります。施設の入退所の手続き、相談援助、ケアマネや外部機関、施設内との連絡調整業務、介護職員のサポート、苦情対応、ケアプラン作成の援助などです。例えば入居に当たっては、ご利用者さんの情報が下りてくるのはまず自分なので、その情報を各セクションに伝達・調整してケアを形にしていくことになります。各専門職の間に立って自分がつなげていくイメージですね。

相談業務の風景

配属後の業務について

開設して間もない施設だったのでいろいろと大変でしたが、契約、事前訪問、請求業務や実地指導の準備などの書類仕事まで先輩から教えてもらって身に付けました。所属していた特養は規模も大きいこともあって、2年目にしてはかなり場数を踏んだ方ではないかと自負しています。ただその10 月ごろに部屋が一気に空いた時期があって、それがなかなか埋めきれずに慣れない営業をかけたりと、かなり大変な時期があったのですが、同期と助け合いながら乗り切りました。そこで一皮むけた実感があります。その同期とぶつかり合いながら一緒に成長していきました。相談員ではなかなかない、とても貴重な体験だったと今では思っています。

また先輩から、介護業務に携わっているときから相談員目線を意識するように言われていたので、分からないなりに意識しながら関わっていたつもりです。その上で、特養のご利用者様には出来るだけ穏やかに生活してもらいたいという気持ちを持って接していましたが、どうすれば苦痛を和らげて少しでも楽に過ごせるのか、他職種と一緒に考えました。相談員の仕事は利用者と家族と職員とをつなげて形にしていく仕事で、それは今も常に意識して仕事に臨んでいます。

成長の手ごたえを感じるのはどういう時ですか?

そうですね・・・(しばらく考える)利用者の生活歴や家族事情、病歴などのバックグラウンドがあった上でケアを提供するわけですが、そのためにご本人やご家族から話を伺って、その方に何が必要なのかを探る必要があります。経験を積むとやはり引き出せる情報も変わってくるし、それに応じて提供できるケアもよいものになります。制度の理解や書類仕事なども少しずつ身に付くわけですが、それよりも大きな手ごたえを得られるのは、そんなふうに「うまく話を聞き出せたな」と思う瞬間ですね。

コミュニケーションの力ということですね。もう少し深掘りしてお話してもらってもいいですか?

特養で例に挙げると、入居の申し込みでご家族とお話するのですが、ただ「入りたい」ではなくて、様々なバックグラウンドがあった上で入居をご希望されるわけです。一体何をストレスに感じていて、何をこちらに求めているのか。介護が大変で入居したいのか、それとも家庭内の問題が他にあるためなのか。そんな中、ただただお話を伺って、質問をして、ということを繰り返すうちに、ご本人たちでも気づいていない問題の本質にたどりつく力がついた実感があるのですが、それが相談員業務の中で身に付いた「コミュニケーションの力」のひとつだと思います。

また、相談員は調整役でもありますが、双方の言葉や理解が足りないせいで話が食い違うこともあります。数年前はそこでつまずいてコミュニケーションが立ち往生することもありましたが、今ではどんな相手でも穏やかに話せるようにもなりました。「大人になった」とも思います。

2023卒向け合同説明会に参加した様子

なにか、その中で培ったコツのようなものがあれば教えてもらえますか?

2年目で本格的に相談員業務が始まって、そこはかなり意識的に頑張った覚えがあります。相談員として、現場のベテラン職員と対等に話をしていかなければならないわけです。あまり馴染みのないユニットにも提案をしていかないといけないし、意見や要望ばかり聞いて仕事にならなかったこともあります。そんな自分がどう仕事を形にしていくのかというと、「職員との関係性の構築」に尽きるんですよ。だったらとにかく話をして関係性を作ろうと。そう決めてから2ヵ月くらいはとにかく話しました。

話すことがなければ話のネタを作ってでもユニットに出向いて質問攻めにしたり、本当に繰り返し足を運んで話して話して、それで自分の仕事に対する姿勢を受け止めてもらえたんじゃないかと思います。例えば、新規で介護度の高い方の入居が決まってもスムーズに進めることができたり、暇さえあれば過去の記録に目を通して、入居者さんの情報を頭に叩き込んだので、話もしやすいな、と思ってもらえたり。

そんな取り組みのおかげで、2年目の冬くらいから輪に入れた実感がありました。人によって仕事の仕方は違いますが、仕事ができている人は周りと関係性を築けている人が多いですね。

最後に、眞島さんの考える相談員像を教えてください。

相談員は発信していく仕事だと思うんですね。外部には施設の顔として、施設内では外部との窓口役として、施設の一相談員としての意見を伝えていかなければなりません。結局それができるかどうかだと考えています。自分の意見を伝えていかないと周囲に信頼されることは難しいでしょうし、そのためには自分で考えないといけない。その方の家族関係や背景を一番知っているのは相談員なわけで、その情報を自分の中で処理した上で周囲に伝えて初めて仕事になる。その上で、さっき話した関係性の中で仕事が形になっていくわけです。

相談員としての在り方は人それぞれだと思うのですが、私は自分の仕事をそのように捉えています。



─────────────────────────────

ながおか医療生協グループの法人説明会は
こちらから受け付けております


リクナビ2023
新潟就職応援団ナビ

たくさんのお申し込みをお待ちしております!